皆さんは同人誌即売会というものをご存知ですか?
12月の末の3日間、有明にある東京国際展示場、
通称東京ビッグサイトで開催されます。
コミックマーケットやコミケと言った方が分かりやすいかもしれませんね。
今年で開催40年になるオタクたちの祭典です!
その規模は世界最大の同人誌即売会と言っても過言ではなく
2013年のコミックマーケット84では3日間で
59万人もの一般参加者が入場しています。
今年末に開催される冬コミ、コミックマーケット89も
大勢の参加者で賑わうことでしょう。
それほど盛況ならば一度は行ってみようかなと思った貴方、
当サイトの記事をしっかと読んでから決めても遅くないですよ・・・!
もうね・・・色々と冬コミは大変な事ばかりで
特に初参加の方には是非見て参考にして頂きたいですね。
冬コミでの待機列の待ち時間は?
- 始発電車で5時過ぎ頃到着組は10時~11時頃に入場(約5~6時間待ち)
- 10時頃到着組は大体11時~12時頃に入場(約1~2時間待ち)
- 12時頃到着組は概ね待ち時間なしで入場(0時間待ち)
公式では朝の4時30分から一般待機OKなんですが
この時間に並べるのは近場のホテルに宿泊出来た方や
バスのツアーで参加する方たちだけですので大方の参加者は
電車の始発での到着になりますので5時過ぎ位から列がどんどんと長くなります。
10時の開場まで冒険者たちが今か今かと待ち続けます。
初心者の方は早くても10時から後の方での入場がいいです、
冬のビッグサイトの外は凍てつく寒さですので完全装備でも油断がなりません。
冬コミでの待機列待ち時の装備は?
冬コミでの5~6時間待ちは冬山に登る位の服装と装備が必要です、いやマジで!
- 保温性の高い下着に靴下は厚手の靴下か重ね履き。
- 小型の折りたたみ椅子と時間つぶしの携帯ゲーム機など。
- 雨対策には合羽と耐水性のあるバッグ。
- 荷物入れはショルダーバックかトートバックでキャリーバッグは迷惑です。
- 使い捨てカイロと飲み物と食べ物は持参する。(コンビニ等はあるが買えないと思え)
- 女性でもズボンで、どうしてもスカートならばタイツやストッキングで膝を冷やさないようにする。
- 1人でも多く理解の有る友人達を誘う(待機列待ちの間に交代でトイレや休憩が取れてホントに助かる)
トイレの2時間待ちなど当たり前ですので特に1人で参加する方は周りの方たち
とのコミュニケーションが大事です。(列の出入りで揉めない為にも)
どうしても欲しいサークルさんの同人誌があるのならば止めませんが
そうではないのなら待ち時間の少ない遅めの入場が初めての方には良いですね。
冬コミでの待機列の東側の並びは避けるべきか?
- 仮設トイレしかなく数も西側に比べて少ない。
- 自動販売機やコンビニなどがありません。
- 風よけなどの物のない駐車場ですので海風の直撃で西側よりも寒い。
- 待機列が一杯になると西側待機列にまわされるので始発組位の時間で並ばないといけない。
この様な困難が東側待機列に並ぶと待ち受けていますので
初心者の方はどうしても欲しい同人誌が東館にあるならば仕方がないですが
西側の方が少しは並びやすいので出来るならば避けましょう。
まとめ
- 冬コミの雰囲気を楽しむ程度ならば11時~12時頃入場すると並ばなくて良い。
- 早朝から並ぶならば保温性の高い下着に厚手の靴下など寒さ対策を万全に。
- 曇りでも合羽を準備、使い捨てカイロと飲み物や食べ物は持参する。
- 待機列に並ぶ時は水分の摂取を極力控えてトイレに行かないように。
- 女性の方もズボンで特に膝を冷やさないように注意。キャリーバッグはNG
外で待機している時は極寒の世界ですが館内に入場すると一転して熱気や
歩いて移動している間に暖かくなりますので調整が難しいです。
ニット帽や耳あてやマフラー類や手袋などの脱ぎやすい物で温度調節をしましょう。
今年の冬コミの日程は2015年12月29日(火)~31日(木)です。
カタログを読んでしっかりと計画を立てて参加しましょう。
誰もが最初は初心者です始発組で並ぶも良し並ばずに入場するのも良しですので
是非この冬コミの参加経験をいかして次は夏コミに参加する勇者になって下さいね。