
彼氏への初めてのクリスマスプレゼントを何にしようか
悩んで思い切ってネックレスを贈ることにした貴方。
お店でブランド物のネックレスを見たんですが
色んなデザインや種類の多さに目移りしてしまいます。
最近ではゴールドでもイエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールド
などと色味の違っているネックレスも人気ですね。
実際に手にとって見たりしていたんですけど
少し気になる所がありましたそれはネックレスに刻印がされているんです。
小さく打ち込まれている数字やアルファベットの文字には
どんな意味が有るんでしょう?
ネックレスに入っている刻印に意味は有るの?
ネックレスに限らず殆どのジュエリーにはその素材や含有率、
宝石ならばカラット数が数字とアルファベットで打ち込まれています。
それを刻印と呼びます。
ただ、刻印を表示しなければいけないと言う法律はありませんが、
表示した時の嘘の表示には詐欺行為が適用されます。
特に金属の種類と含有率を表す刻印は消費者にとっても
目安になりますので刻印が無いと困りますね。
K18と言う刻印は皆さん見たことが有るんじゃないでしょうか?
この刻印の意味はKは金を表して18は金の含有率、割合を表しています。
K18ネックレスのゴールドの割合は純金75%に他の金属(純銀+純銅)25%です。
金18k,24k,の違いは・・・?
よく18Kや24Kと書かれますがネックレスへの刻印は
K18やK24と打ち込まれているのが一般的です。(外国製は750や1000)
金、つまりゴールドの純度を表している数字が
大きいほど純度が高いということです。
K24が純度99.99以上のいわゆる純金100%と呼ばれる物で
これ以上の数値はありません。
K18は純金75%に他の金属(純銀+純銅)25%ですので
純金を75%、他の金属(純銀+純銅)を25%含むと言う事ですね。
この様にK18とK24の違いは単純に
純金の含有率の違いを数字で表しているんです。
金、ゴールドは大変柔らかくて傷が付きやすく
また、変形しやすいなどの弱点があります。
そのために他の金属を混ぜることで傷や変形に強いネックレスを作っています。
K18、18金と呼ばれる純度は多くのブランドの主力として採用されています。
ゴールド10K,14k,の違いは・・・?
同じく純金の含有率の差を数値化したものです。
K24が純度100%でK18が純度75%でしたが
K14やK10の純金と他の金属との割合は幾つでしょう。
K14は純金58.5%に他の金属(純銀+純銅+パラジウム)41.5%です。
K10は純金が42%に他の金属58%です。
当然ですがK18と比べると金の純度の差から
ゴールドの輝きも弱くなりますし他の金属の割合が大幅に増えるために
変色しやすく金属アレルギーも起こりやすくなりますが、
壊れにくく繊細な加工が可能で何よりも
安価で有るというところから昨今は人気があります。
まとめ
- ネックレスの刻印は金属の種類と純度や宝石ならばカラット数を表している。
- 刻印の表示義務はないが嘘の表示には詐欺行為が適用される。
- K10やK14やK18などのアルファベットや数字はゴールドの純度を表す。
- K24が純度100%で金にはこれ以上の数字はない。
- 外国製は750や585などの%の数字で刻印されているのもある。
- 数字が低いほど壊れにくく傷もつきにくく安価で手に入るが金の輝きが弱く変色もしやすい。
ネックレスに金は欠かせない金属でその含有量はピンからキリまでありますが、
K24のゴールドは純度100%なので柔らかすぎて使える所が限定されてしまい、
K14は純度58.5%なので繊細なデザインに加工しやすく安価で壊れにくいと
言うように単純に純度が高ければ良い訳じゃないと言う面白さがありますね。
とは言え、輝きはやはり純度が決め手でありますので
K18のネックレスがプレゼントには1番無難でしょう。
彼氏さんの金属アレルギーを調べてから贈ってあげて下さいね。