
除夜の鐘の音を聞きながら静かに新しい年の始まりを待っている方、
最後の最後までお仕事で忙しく働いている方、
早めにお休みが取れてスキー場で一滑りしている方、
温泉などでゆっくりと英気を養っている方
などなど大晦日の夜はいろんな場所で色んな事をしながら
皆さん新年を迎えようとしていらっしゃる事でしょう。
来年はどんな年にしようかな・・・
来年こそ頑張るぞ・・・
来年も商売繁盛であって下さい・・・
来年も家族が健康で過ごせたら良いな・・・
来年こそ彼女が欲しいな・・・
などと思いながら新年のカウントダウンを待っている方や
受験生ですから正月どころではありません・・・
と最後の追い込みで大変な方々も
年が開けたら、新年になったら、直ぐに出かける場所が有りますよね?
今年の抱負や希望や目標達成を祈願しに皆さんがお参りを、初詣をする所。
そう、神社や仏閣です!
貴方は毎年いつ頃初詣に行かれてますか?
初詣する時期はいつまでならOK?
昔は歳神様をお迎えしておもてなしをする事が正月の行事でした。
その歳神様は7日~15日位いらっしゃります。
その間は歳神様と一緒に家で過ごす訳ですから初詣も歳神様が帰られてから、
つまり松の内が過ぎてから初めてお参りに行きました。
ですから古くは7日か15日過ぎに初詣をしていました。
しかし現在に至るまでにいろんな説により
元旦だけ、
三が日まで、
松の内の7日あるいは小正月の15日から、
土用前の16日まで、
節替りの2月4日まで
と諸説入り乱れている状態です。
ですが、決まりなどはありませんのでその年に初めて
お参りするのが初詣で良いでしょう。
昨今では正月三が日までを初詣としているみたいですね。
初詣に行くのは神社か寺かどっち?
神社への初詣も仏閣への初詣もどちらでも構いません、どっちもOKです。
ちなみに両方にお参りしても構いません、全然OKです。
ご自分やお家の風習や信仰に合わせてお参りして下さい。
初詣でお参りする時の礼儀作法を教えて?
これが二拝二拍手一拝の作法と呼ばれる基本の参拝作法です。(出雲大社は四拍手です)
仏閣の参拝では柏手を打たないように注意して下さい。
まとめ
- 古くは7日か15日を過ぎてから初詣をした。
- 現在は自分の好きなタイミングで初詣に行って良し。
- 昨今の風潮では正月三が日までが初詣。
- 神社・仏閣どちらでも、もしくは両方にお参りしてもOK。
- 神社と仏閣での参拝作法の大きな違いは柏手を打つ、打たない。
大晦日の夜から新年までの夜中のお参りを二年参りと良く言いますが
これは鉄道会社が深夜営業を始めてから広まった事で、
正式には大晦日にお参りして家に帰り、
また元旦にお参りする参拝方法を二年参りと言います。